« 位牌が出来上がりました | トップページ | 延命措置-苦痛を伴うのは延命治療だけ? »

2015年6月 7日 (日)

東京圏高齢化危機回避戦略

6月4日に日本創生会議から「東京圏高齢化危機回避戦略」という提言が出されました。
(詳細については以下のリンクをご覧ください。日本創生会議のホームページでは、このほかの資料もダウンロードできます。)
概要版:「東京圏高齢化危機回避戦略」概要版

提 言:「東京圏高齢化危機回避戦略」

資料1:「東京圏高齢化危機回避戦略」図表集

資料2:「一都三県における介護施設の収容能力の現状と見通し」

資料3:「全国各地の医療・介護の余力を評価する」

この提言には様々な意見が出ています。

特に厚生労働省は、現在進めている在宅医療・介護と少しズレがあると感じているようで、次の様に反論しています。

私は上記ツイートにある様に、在宅医療・介護には必ずしも賛成ではないので、この提言の内容を大いに検討すべきだと考えています。

過去の記事より

特別養護老人ホームの相部屋室料増額案について②


FP-Yoshikawaで検索してください

|

« 位牌が出来上がりました | トップページ | 延命措置-苦痛を伴うのは延命治療だけ? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京圏高齢化危機回避戦略:

« 位牌が出来上がりました | トップページ | 延命措置-苦痛を伴うのは延命治療だけ? »