« 福祉用具とJIS規格 | トップページ | 病院報告(平成28年1月分概数) »

2016年5月 9日 (月)

認知症チェックリスト

愛知県のサイトでは、「認知症チェックリスト」他、次の四つのリーフレットを公表しています。

_

主な内容

  • 認知症チェックリスト
  • 認知症とは?
  • 早期発見・早期対応のポイント
  • 認知症を予防売る生活とは? など
愛知県:「認知症チェックリスト」より)
__2

主な内容

  • 認知症ってどんな病気?
  • 認知症の人はどうして行方不明になるの?
  • 認知症の方の外出や帰れない状態の方に何か特徴はありますか?
  • 見かけた場合は、どのように接するとよいですか?
  • 認知症の人が行方不明になった時には、どうしたらいいの?
愛知県:「みんなで支えよう認知症」より)
__

主な内容

  • 認知症に気づく
  • 徘徊している方と話す
  • 介護者の支援
愛知県:「あなたの町の認知症の支え方 ボランティア編」より)
___2

主な内容

  • こんな時は緊急事態
  • 救命処置が必要な時
  • 連絡する時に伝えたい情報
  • 地域の連絡先
  • 認知症お役立ち情報リスト
愛知県:「あなたの町の認知症の支え方 ボランティアノート」より)

これらのリーフレットは、愛知県国立長寿医療研究センターと協働で作成したもので、認知症の早期発見・早期対応、地域での見守りや認知症徘徊高齢者を見かけた時の対応について まとめられています。

そして愛知県では、県民が認知症になっても安心して暮らせる愛知を目指すとのこと…

私も愛知県民です。
将来は、これらのリーフレットの内容に沿って支えられる立場になる日が来るでしょう。
であれば、今は支える立場になるべく、これらのリーフレットを読んで、しっかり勉強したいと思います。

これらのリーフレットの詳細をご覧になりたい方…
愛知県の関連サイトにリンクを張っておきますので ご覧ください。

「認知症チェックリスト」「みんなで支えよう認知症」
「あなたの町の認知症の支え方」のリーフレットを作成しました。


過去の記事より

認知症「ひとり歩き」さぽーとBOOK


FP-Yoshikawaで検索してください

|

« 福祉用具とJIS規格 | トップページ | 病院報告(平成28年1月分概数) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 認知症チェックリスト:

« 福祉用具とJIS規格 | トップページ | 病院報告(平成28年1月分概数) »