検索ワードにお答えします⑬
今日、このブログに検索サイトから お越しいただいた方の検索ワードに、こんなのがありました。
「脱ぐ 自助具 靴下」
それで、検索サイトは、このブログの どの投稿に誘導してくれたかというと…
「母と自助具-③」
だったようです。
その投稿には、母が靴下を脱ぐ際に、竹製の50cmものさしを使っていたことは書いてあるのですが、肝心の動画が出ていませんでした。
動画がてているのは、「母と自助具-②」の方で、アクセスログを見る限り、この方には動画をご覧いただけなかったようです。
改めて、情報を伝えることの難しさを感じました。
念のため、母が靴下を脱いでいるところの動画を掲載させていただきます。
ちなみに、靴下を脱ぐ際には、靴べらを使われる方もいらっしゃるようです。
さて、靴下に関連してですが、このブログに「ソックスエイド」という検索ワードで お越し下さる方が、時々いらっしゃいます。
例えば…
「ソックスエイド リウマチ 作り方」とか…
この方は検索サイトによって、「ボタンエイドの作り方」に誘導されたようです。
「ソックスエイド ティッシュ箱 作り方 自助具」とか…
この方は検索サイトによって、「ティッシュの消費量が…」に誘導されたようです。
いずれの場合も、ご期待に添えていないでしょうね。
わざわざ お越しいただいたのに申し訳ないと思います。
もっとも、私の母がソックスエイドを使っていなかったので、ソックスエイドに関しては、ご期待に応えられる投稿が ほとんどないのが実情です。
ただ、「ボタンエイド」を検索ワードに、このブログにお越し下さる方が多くいらっしゃるということは、「自助具」に関する情報を求めていらっしゃる方が、少なからず いらっしゃると思います。
ということで、今後、「ソックスエイド」に限らず、「自助具」に関する投稿をすることが出来れば、と考えています。
とりあえず、今日は過去に掲載した、「ソックスエイド」の作り方などの情報を発信しているサイトのへのリンクを改めて掲載させていただきます。
下敷きを使ったソックスエイドの作り方
リンクのタイトルにある通り、下敷きを使ったソックスエイドの作り方を紹介しています。
ソックスエイドを自作する
フラットファイルを使ったソックスエイドの作り方を紹介しています。
自助具としての「ソックスエイド」
ペットボトルを使ったソックスエイドの作り方を紹介しています。
ソックスエイド
作り方は出ていませんが、牛乳パックで作ったソックスエイドを使っていらっしゃった方です。
ちなみに、「ティッシュ箱」を使ったソックスエイドの作り方を紹介しているサイトは見つかりませんでした。
個人的な印象として、強度に問題があるような気がします。
過去の記事より
次のブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント