« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月の18件の記事

2017年10月29日 (日)

平成29年度介護事業経営実態調査

現在、財務省厚生労働省では来年度の介護報酬の改定に向けて議論が続けられています。
そんな中、一昨日(10月27日)、厚生労働省から「平成29年度介護事業経営実態調査結果」が公表されました。

この「介護事業経営実態調査」は、介護報酬を決める上で、とても重要な調査です。
前回の介護報酬の改定がマイナスになったのは、この「介護事業経営実態調査」の結果が大きく影響していました。

その当時の「中日メディカルサイト つなごう医療」の記事によれば…

厚労省が今年3月の介護事業所の経営状況を調べたところ、特養の利益率は8.7%。通所介護(デイサービス)は10.6%だった。財務省は、他産業よりも利益率が高い上、特養に関しては計約2兆円の内部留保があると問題視している。

中日メディカルサイト つなごう医療:「介護報酬引き下げへ」より)

ということで、介護報酬の引き下げ、となったのです。
また、10月18日の投稿「介護の現場を守るための署名②」でも取り上げましたが…

3年前に、全老健と日本認知症グループホーム協会で142万筆の署名を集めて、麻生太郎財務相に持って行ったところ、介護の団体が一致団結しないと意味がない、私たちは動かないと言われた

医療介護CBnews介護報酬プラス改定目指し署名開始へ 財政審をけん制より)

ということも あったようです。
結局、「他の産業より利益率が高い」ということと、「介護の団体が一致団結していない」という理由で、前回は介護報酬を引き下げられたようです。

それでは、「平成29年度介護事業経営実態調査」は、どのような内容だったのか…
「収支差率」を前回の調査結果と比較した表を作ってみました。
(表をクリックすると拡大します。)
Photo
「※」のあるサービスについては、集計施設・事業所数が少なく、集計結果に個々のデータが大きく影響していると考えられるため、参考数値として公表している。
厚生労働省:「介護事業経営実態調査 平成26年調査分平成29年調査分」より作成)

前回の介護報酬引き下げの影響を受けて、多くの事業体で「収支差率」を悪化させていますね。

それでは、前回の介護報酬引き下げの理由になった、他の産業との比較はどうなっているのでしょうか?
医療介護CBnews」に次の記事によれば…

介護報酬プラス改定目指し署名開始へ
財政審をけん制

医療介護CBnews

18年度介護報酬のプラス改定を求める理由の一つには、法人企業統計の全産業の収支差率が14年度の4.0%から、15年度には4.2%に上昇した一方、介護事業経営概況調査の収支差率で、介護老人保健施設が14年度の3.9%から15年度の3.2%、グループホームが14年度の6.2%から15年度の3.8%とそれぞれ低下するなど、介護サービスの収益環境が悪化していることを挙げている。

医療介護CBnews介護報酬プラス改定目指し署名開始へ 財政審をけん制より)

とのことです。
仮に記事に書かれている通りであれば、介護事業の収支差率が、他の産業を下回っているわけですから、今回は介護報酬を引き上げないといけないですよね。

また、前回の介護報酬引き下げの理由になった、「介護の団体が一致団結していない」という理由に関しても、10月18日の投稿「介護の現場を守るための署名②」でも取り上げた通り、介護関連の団体などが一つになって全国規模で署名活動を しているわけですから、こちらも引き下げの理由は解消されています。

ただ、財務省は今回も介護報酬の引き下げを考えているようですね。

財務省、介護報酬のマイナス改定を要求
訪問・通所の回数上限や総量規制も

介護のニュースサイト Joint

こちらの記事によれば、財務省は介護事業所が「規模の小さな法人が多くを占めていることから、中小企業の利益率と比べて多寡を判断するのが妥当」であり、他の中小企業と比較すると「介護サービス全体をみてもおおむね良好な状況にある」と説明しているとのことです。

仮に記事に書かれている財務省の説明が妥当であるとして…
介護事業所の倒産が増えているのは、なぜなんでしょう?
職業として介護に従事している人達の賃金が上がらないのは、なぜなんでしょう?

大いに疑問を感じてしまいます。

過去の記事より

介護の現場を守るための署名②


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月28日 (土)

介護給付費等実態調査月報(平成29年8月審査分)

昨日(10月27日)、厚生労働省より、「介護給付費等実態調査月報(平成29年8月審査分)」が公表されました。

今月も介護給付費等実態調査のデータの 65歳以上の要支援・要介護者の増加状況と、65歳以上の人口の増加状況を比べてみました。

下の表が その結果です。
H2908
厚生労働省介護給付費等実態調査」及び総務省統計局人口推計」より作成)
(端数処理の関係で、データに一部 不自然なところがあります。ご了承ください。)

要介護の増減率の7月と8月の比較は次の通りです。
認定者 受給者
7月 8月 7月 8月
要介護1 3.48% 3.39% 3.97% 4.17%
要介護2 2.24% 2.12% 2.41% 2.67%
要介護3 2.99% 2.88% 2.89% 3.20%
要介護4 3.12% 3.07% 2.96% 3.14%
要介護5 0.11% -0.11% 0.25% 0.17%
要介護全体 2.57% 2.46% 2.71% 2.91%

8月は認定者の増加率が7月を下回っていますが、受給者は要介護5を除き7月を上回っています。
介護保険の財政面的には悪い傾向ですね。

もっとも、この問題は1ヶ月毎の認定者や受給者の増減だけで、良い傾向・悪い傾向の判断すべきことではありませんよね。
長期的に増加傾向にあるのか、減少傾向にあるのかで判断すべきことでしょう。

そして、長期的に増加傾向にあるのであれば、いかにして増加傾向を抑えるかが重要なのだと思います。

増加傾向を抑えるために必要なことは、「予防」だと思うのですが、介護保険制度の中で必ずしも重要視されていないような感じがするのは気のせいでしょうか?

さて、その他の介護給付費等実態調査の詳細を ご覧になりたい方…
厚生労働省の関連サイトにリンクを張っておきますので ご覧ください。

介護給付費等実態調査

介護給付費等実態調査月報(平成29年8月審査分)

過去の記事より

介護給付費等実態調査月報(平成29年7月審査分)


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月25日 (水)

地域包括支援センター

自分自身や家族などに介護が必要になった時、まず何を すべきでしょうか?
色々なことが考えられますが、とりあえず、「どこかに相談」ということになると思います。

それでは、一体どこに相談したら良いのでしょうか?
これも色々な相談先が考えられますが、各地域にある「地域包括支援センター」が よろしいのではないかと…

地域包括支援センター


どんなところか、ご存知ですか?
厚生労働省が目指している、「地域包括ケア」を実現する上で、中核的な役割を果たす機関で、その業務内容は次のスライドの通りです。
(スライドの画像をクリックすると拡大します。)
Photo_2
厚生労働省:「地域包括支援センターの概要」より)

スライドには、「住民の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とする施設である。」とありますよね。
そして、 主な業務の中には、「総合相談支援業務」とあります。
ですから、介護などで困ったときは、「地域包括支援センター」に相談すれば、次に何をしたら良いか教えてくれます。

ところが、その「地域包括支援センター」の認知度ですが、必ずしも高くないようですね。
株式会社ウェブユニオンという会社と一般社団法人介護離職防止対策促進機構という団体が、開催したセミナーの参加者に「地域包括支援センター」を知っているか尋ねているのですが…

結果は次の通り…
Photo
株式会社ウェブユニオン:「当社実施介護セミナー参加者の介護に関する意識調査」より)

「知っていた」と答えた方が、全体の 34.3%…
さすがに、60歳以上では半数を超える方(55.3%)が、「知っていた」と答えていますが、介護が身近になる世代、ということを考えると必ずしも高いとはいえません。

ですから、この機会に介護などで困ったときは、「地域包括支援センター」に相談、と覚えておいて下さい。
ただ、お住まいの地域の どこに「地域包括支援センター」があるか分からないと相談を することは出来ませんよね。

厚生労働省の web site を調べてみたところ、全国の包括支援センターの一覧が出ていましたので転載させていただきました。
参考にしていただければ幸いです。

全国の地域包括支援センターの一覧
(都道府県のホームページへリンク)
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県
福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県
東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県
香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
厚生労働省老健局振興課調べ(平成29年4月時点)
※ 都道府県でのホームページ更新等に伴い、掲載ページが変更になっている可能性があります。
厚生労働省地域包括ケアシステム」より)

過去の記事より

認知症「ひとり歩き」さぽーとBOOK


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月22日 (日)

UDFプレゼントキャンペーン

ユニバーサルデザインフード日本介護食品協議会が、明日(10月23日)から次のキャンペーンを行います。

「11 月 11 日」は「介護の日」 プレゼントキャンペーン
(ニュースリリースのPDFファイルを ご覧いただけます。)

H29_udf

日本介護食品協議会のホームページにある、キャンペーンのコーナーのアンケートに答えて応募すると、抽選で 100名の方に 3,000円相当のユニバーサルデザインフード商品詰め合わせが当たります。

応募期間は、平成29年10月23日から11月26日までとなっています。
当選賞品は、常温食品コースと冷凍食品コースから選択できますよ!

「ユニバーサルデザインフード」を より多くの方に知って貰うために企画されたプレゼントキャンペーンですので、介護食を利用されている方で、これまでにユニバーサルデザインフードを利用された経験のない方は、この機会に応募を されてはいかがでしょうか。

キャンペーンの詳細については、以下のサイトでご確認ください。

「11 月 11 日」は「介護の日」 プレゼントキャンペーン


過去の記事より

ユニバーサルデザインフード「初夏の爽やか」キャンペーン


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月21日 (土)

高齢者の交通事故~交通事故統計(平成29年9月末)より~

10月16日付で警察庁から、「交通事故統計(平成29年9月末)」が公表されています。

平成29年9月末の年齢層別の交通事故による死者数の割合は、次のグラフの通りです。
(グラフをクリックすると拡大します。)
29
警察庁:「交通事故統計(平成29年9月末)」より)

65歳以上の交通事故による死亡者数の割合が53.8%となり、8月の53.4%より 0.4ポイント増加しました。

下の表は 65歳以上の高齢者の交通事故による死亡者数を 65~69歳・70~74歳・75歳以上の3つの年齢層に分け、さらに、事故が起こった時の状態別に分けたもので、平成19~29年の毎年9月末の推移をまとめたものです。
(表をクリックすると拡大します。)
Photo
警察庁:「交通事故統計(平成29年9月末)」より)

平成28年9月末に比べると、65歳以上の高齢者全体で、交通事故による死亡者数が82人減っています。
年齢層ごとでは、65~69歳が33人減、70~74歳が12人減、75歳以上が37人減となっており、75歳以上の減少が一番大きくなっています。

しかし、8月と比べると、65~69歳・70~74歳は8月と同じ減少幅となっているのに対して、75歳以上では45人減から37人減、と減少幅が小さくなっています。

75歳以上の8月と9月の増減を状態別に分けてみると…

状  態 8 月 9 月 増 減
自 動 車 △14 △9 5
自動二輪 6 4 △2
原  付 △8 △7 1
自 転 車 3 5 2
歩 行 中 △29 △27 2
そ の 他 △3 △3 0
合  計 △45 △37 8

となり、自動二輪車乗車中とその他を除いて増加しています。
特に、「自動車乗車中」の増加が大きくなっています。
「自動車乗車中」が、運転者なのか同乗者なのかで違ってきますが、仮に運転者だとすると、「運転免許証の返上」とも関連が…
今後の動向を注視していく必要がありそうですね。

その他、「交通事故統計(平成29年9月末)」に興味のある方…
関連サイトにリンクを張っておきますので、一度ご覧下さい。

警察庁

安全・快適な交通の確保に関する統計等

交通事故統計(平成29年9月末)

過去の記事より

高齢者の交通事故~交通事故統計(平成29年8月末)より~


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月18日 (水)

介護の現場を守るための署名②

10月6日の「介護の現場を守るための署名」という投稿の続きです。
10月13日付の「医療介護CBnews」に次の記事が掲載されました。

介護報酬プラス改定目指し署名開始へ
財政審をけん制

医療介護CBnews

そして、一昨日(10月16日)の「介護のニュースサイト Joint」には次の記事が…

「次もマイナスはありえない」
介護関係団体、次期改定へ署名の協力を要請

介護のニュースサイト Joint

どちらの記事も、10月13日に行われた、介護関係団体の行っている署名協力要請の記者会見について伝える記事です。
CBnewsの記事によれば、「介護関連の団体などが一つになって全国規模で署名活動をするのは初めて医療介護CBnews介護報酬プラス改定目指し署名開始へ 財政審をけん制より)」だそうです。

なぜ、この様な活動を行うことになったのか…
CBnewsの記事によれば…

全老健の東会長は会見で、「3年前に、全老健と日本認知症グループホーム協会で142万筆の署名を集めて、麻生太郎財務相に持って行ったところ、介護の団体が一致団結しないと意味がない、私たちは動かないと言われた」として、今回、介護関連の団体に呼び掛けて署名活動をすることにした理由を説明

医療介護CBnews介護報酬プラス改定目指し署名開始へ 財政審をけん制より)


あのマイナス改定の裏側では、そんなことがあったんですね。
そして…

署名運動の開始が発表されたのは今月2日。当初は9団体の協力でスタートしたが、これまでに12団体まで連携の輪が広がっている

介護のニュースサイト Joint
「次もマイナスはありえない」 介護関係団体、次期改定へ署名の協力を要請より)

とのこと…
介護業界の本気さが伝わってきますよね。
誰でも、「介護」のお世話になる可能性は少なからずあるんです。
ですから、この署名、「介護の現場を守るため」、絶対に応援しないといけないと思います。

署名の「受け付けを締め切るのは11月6日の予定介護のニュースサイト Joint「次もマイナスはありえない」 介護関係団体、次期改定へ署名の協力を要請より)」とのこと…
そして、「署名は、全老健が10年前に単独で実施して集めた160万筆を上回ることを目標としている医療介護CBnews介護報酬プラス改定目指し署名開始へ 財政審をけん制より)」そうです。

一人でも多くの方に、この署名活動に協力していただきたいと思います。
全国老人保健施設協会の関連サイトにリンクを張っておきますので、ぜひとも、ご協力下さい。
よろしく お願い致します。

公益社団法人 全国老人保健施設協会

「介護の現場を守るための署名活動」に ご協力ください

署名用紙

過去の記事より

介護の現場を守るための署名


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月15日 (日)

虐待かどうかの境界線

一昨日(10月13日)、「介護のニュースサイト Joint」に次の記事が掲載されました。

それ、虐待じゃない…?
相談員の3割強が「疑わしい行為」を目撃 不適切ケアも

介護のニュースサイト Joint

NPO法人地域ケア政策ネットワーク」という団体が公表した、介護現場での虐待に関する調査の結果に関する記事です。
この記事に、私は次のツイートをしました。

私は これまで、どちらかというと介護現場での虐待に対して厳しめの見解を示してきました。
しかし、この記事を読んで少し考え方を改めようと思っています。

なぜか…
ツイートにある通り、同じ行為であっても、虐待となる場合と、ならない場合があるのでは、と感じたからです。

例えば、記事の中に こんな事例が出ています。

水分をなかなかとらない利用者に、「これ飲まなかったら次の食事あげんよ」と言う

介護のニュースサイト Joint
それ、虐待じゃない…? 相談員の3割強が「疑わしい行為」を目撃 不適切ケアも」より)

記事では この事例を「虐待につながる恐れのある『不適切ケア』」としているのですが、私は単純に『不適切ケア』とすることに抵抗を感じます。
水分を摂らないということは、最悪、命に関わるかもしれませんからね。
「次の食事あげんよ」という言動に問題がある、ということなのでしょうが、では、水分を摂らせるために どうしたら良いのか、などと考えてしまいます。

また、こんな事例が出ています。

「ちょっと待ってね」と言ったまま対応しない

2台の車椅子を一緒に両手で押して移動させている

介護のニュースサイト Joint
それ、虐待じゃない…? 相談員の3割強が「疑わしい行為」を目撃 不適切ケアも」より)

これなんかは、介護職員の不足が原因の場合もあるでしょう。
だったら、『不適切ケア』と単純に片付けて良いものか、と思ったりします。

こうした事例を見ていると、虐待と思われる事象に至るまでのプロセスなどを しっかりと検証しておかないと、根本的な解決は出来ないような気がします。
そして、その検証は一つひとつの事象を検証する必要があるでしょう。
だとしたら、とても大変な作業に…

どちらにしても、虐待のない介護を実現するのは、とても大変で難しいことなのだと実感しました。
だからといって、虐待をなくすための努力を怠ってはいけないのです。

過去の記事より

平成27年度の高齢者の虐待に関する調査①

平成27年度の高齢者の虐待に関する調査②


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月14日 (土)

存命中の相続放棄

10月8日付で週刊実話のサイトにこんな記事が掲載されました。

父の財産相続放棄で人生最大のトラブルを回避できた長嶋一茂

週刊実話

長嶋家の事情を詮索するつもりはないのですが、ちょっと気になることが…
存命中の相続の放棄は出来なかったはず…

条文を確認してみると…

第九百十五条
(相続の承認又は放棄をすべき期間)

  1. 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。
  2. 相続人は、相続の承認又は放棄をする前に、相続財産の調査をすることができる。

とあります。
「相続の開始があったことを知った時から三箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない」とありますから、相続が発生する前、つまり被相続人の存命中は相続放棄が出来ない、ということです。

ご存じのと思いますが、一茂氏の父上 茂雄氏は まだ生きていらっしゃいます。
どのような方法で相続を放棄されたのか…
とても興味があったので記事を読んでみたのですが、相続の放棄について具体的な方法は何も書かれていませんでした。

とはいうものの、「相続を放棄した」と公言されたわけですから、何らかの方法はあるはず…
一般的にどのような方法が考えられるか、ちょっと調べてみました。
色々と調べてみた結果、見つかったのが、「遺留分の放棄」という方法でした。

民法では、「遺留分の放棄」について次の様に規定しています。

第千四十三条
(遺留分の放棄)

  1. 相続の開始前における遺留分の放棄は、家庭裁判所の許可を受けたときに限り、その効力を生ずる。
  2. 共同相続人の一人のした遺留分の放棄は、他の各共同相続人の遺留分に影響を及ぼさない。

「相続の開始前における遺留分の放棄は…」とありますから、被相続人が存命中でも可能です。
ただし、「遺留分」という制度が、遺言書により特定の相続人に財産が集中した場合、兄弟姉妹以外の法定相続人が不利益を被らないようにするための制度ですから、遺留分の放棄は遺言書よる相続が前提となります。
したがって、法定相続による相続を行った場合は何の効果もありません。

また、遺留分の放棄は撤回することも可能なようですし…
(詳細は次のリンクで ご確認下さい。)

遺留分放棄の撤回

あなたの弁護士

遺留分放棄の撤回はできる?許可取消のための条件とは

お金の知りたい!

いずれにしても、完全な方法ではないようですね。

過去の記事より

世の中の人がしている相続対策


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月11日 (水)

家垂れ死に

「家垂れ死に」という言葉を ご存知ですか?
多くの人が初めて聞く言葉ではないかと…
私も 10月8日付で、NEWSポストセブンに掲載された、次の記事を読むまで知りませんでしたから…

「家垂れ死に」は真っ平御免
ひとりで死ねるシステムが必要

NEWSポストセブン

この記事は、東京家政大学名誉教授でNPO法人「高齢社会をよくする女性の会」理事長の樋口恵子さんが、医師の小笠原文雄さんの「なんとめでたいご臨終」という本を読まれた感想と、現在の在宅医療の課題について書かれたもの…

「家垂れ死に」については、次のように書かれています。

この本を読むと、国が在宅医療に大きく舵を切っている中で課題も浮かび上がります。最新の国民生活基礎調査を見ると、介護する人とされる人の両方ともが65才以上という「老老介護」世帯の割合が54.7%、75才以上の人が30.2%。日本の在宅の介護能力は現状、ものすごく低いんです。

こうした人たちは、第三者の助けがないと、“家垂れ死に”してしまうと、私は警鐘を鳴らしています。道端に倒れてしまう昔の野垂れ死にではなく、病院から強制的に家に送り返されて、自宅で誰のケアも受けられず、誰にも気づかれず死んでしまう“家垂れ死に”なんて、真っ平御免ですからね。私は常々、在宅で進めるんだったら、ひとり暮らしでも家で死ねるシステムをきちんと作ってほしいと主張してきたんです。

NEWSポストセブン:「「家垂れ死に」は真っ平御免 ひとりで死ねるシステムが必要」より)

要するに、「家垂れ死に」とは、「孤立死」のことのようですね。
と、私は解釈しましたが…

確かに記事に書かれている通り、国は在宅医療・在宅介護を進めていますが、「老老介護」が増えているにもかかわらず、支えるための しくみが十分に整備されているとは言いがたい状態にあります。

今後、国も、「看取り」には力を入れていくような雰囲気はあるのですが、どこまで本気で取組むのか疑問を感じています。
何せ現政権は、「介護保険法」の改正の審議を十分に行わず、強行採決してしまうような政権ですからね。

昨日(10月10日)、衆議院選挙の公示がありました。
色々な考え方があるでしょうが、今回の選挙は今後の社会保障を考える上で大切な選挙になると思います。
出来ることなら、下のツイートにあるような政権ではなく、本当の意味で国民の命を守ってくれる、そんな政権を選択したいですね。

過去の記事より

老後の一人暮らしへの不安


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 9日 (月)

10月10日は何の日

今日(10月9日)は体育の日です。
もともと10月10日でしたが、平成12年から「ハッピーマンデー制度」により、10月の第2月曜日が体育の日になりました。

それでは、10月10日は何の日でしょうか?
10(テン)と10(トウ)の語呂合わせから、「転倒予防の日」だそうです。

転倒予防の日を呼びかけている、「日本転倒予防学会」では、「10月10日は転倒予防の日」の啓発のため、毎年新聞広告を掲載しています。
ちなみに、昨年の新聞広告は次の内容でした。
(画像をクリックすると、pdfファイルをご覧になれます。)
2016_

前にも書いたことがありますが、高齢者の転倒は…

転倒骨折安静による筋力の低下寝たきり

となる場合があります。

さらに、一度 転倒すると、「また転倒するのではないか」という不安から、毎日の活動が消極的になり、その結果、筋力の低下に繋がる場合もあります。
筋力が低下すれば、転倒しやすい「カラダ」に…

そんなことにならないためにも、この機会に『転倒しにくい「カラダ」作り』、『転倒しにくい生活環境』を作ってみませんか?
そして、「介護」のお世話にならない「カラダ」を一日でも長く続けましょう!
その方が充実した生活を送れるはずです!!

過去の記事より

高齢者の身の回りの環境の見直し


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 8日 (日)

「HAL®」の新製品

少し前になりますが、9月25日付で「サイバーダイン株式会社」から次のプレスリリースが出されました。

新製品「HAL®腰タイプ 自立支援用」販売開始のお知らせ

サイバーダイン株式会社

「HAL®」の新製品の販売開始を伝えるプレスリリースです。
プレスリリースによれば…

本製品は、従来の HAL®製品と同様に、運動時に脳から筋肉へ送られる信号を“生体電位信号”として読み取ることで、装着者の思い通りの動作を実現します。足腰の弱った方などが装着して体幹動作や立ち座り動作などを繰り返すことによって身体そのものの機能向上が促されるため、HAL®を外した状態であっても日常生活での自立度を高めることが期待できます。

サイバーダイン株式会社:「新製品「HAL®腰タイプ 自立支援用」販売開始のお知らせ」より)

とのこと…
一年位前に、筑波大学で「HAL®」を脳卒中後の機能回復に使うための治験が開始されたことを取り上げましたが、今回は足腰の弱った方などの「自立支援用」とのこと…
「HAL®」が随分身近なものになってきましたね。

そして…

また、本製品は3キロのコンパクトな軽量モデルで装着・操作が容易であること、装着者の思い通りの動作を実現できることから、高齢者の方の運動に気軽に楽しく活用いただけます。本製品の導入により、介助なしでの立ち座りなど、介護される人の QOL (クオリティ オブ ライフ;生活の質)が向上することに加えて、介護する人の身体的負担が大きく軽減されることが期待されます。

サイバーダイン株式会社:「新製品「HAL®腰タイプ 自立支援用」販売開始のお知らせ」より)

使い勝手も良さそうですね。
既に10月2日から販売されているようですが、今のところ介護施設向けの限定販売のようです。
一般の個人が買えるようになるまでは、もう少し時間がかかりそうですね。

さらに、プレスリリースには こんな記述も…

要介護者・寝たきり高齢者に対する「重介護問題」は少子高齢社会が直面する我が国の深刻な社会課題ですが、当社は革新的サイバニクス技術を駆使した本製品によってこれを解決し、誰もが健やかで快適な生活を長く営める『重介護ゼロ®社会』を実現することを目指します。また、社会全体の要介護者を減らすことを通じ、介護保険制度における財政難や介護離職、介護人材不足などの問題解消にも寄与してまいります。

サイバーダイン株式会社:「新製品「HAL®腰タイプ 自立支援用」販売開始のお知らせ」より)

私は「HAL®」が普及すれば、サイバーダイン社が目指す「重介護ゼロ®社会」の実現は十分に可能だと思っています。
そうなれば、プレスリリースに書かれている通り、この国が抱える「介護」にかかわる問題の多くが解決するでしょう。
そんな日が、一日でも早く訪れると いいですね。

過去の記事より

ロボットスーツ②


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 7日 (土)

終活と遺贈に関する意識調査2017②

10月1日に、「国境なき医師団」の「終活と遺贈に関する意識調査2017」の中から、社会の役に立てるための遺贈に対して前向きか どうか、という意識調査結果を取り上げました。
全国の 15歳~ 69歳の男女が対象の この意識調査で、全体の6割に当たる人が、社会の役に立てるための遺贈に前向きな考えを持っていましたね。

そして、私が興味深いと思ったのは、10代の男性の8割を超える人が、社会の役に立てるための遺贈に前向きな考えを持っていることでした。
この結果に対して私は、「今の日本は、10代の男性だけしか将来の夢も描けない本当に寂しい国」などと思ったりしたのですが…

それでは、社会の役に立てるための遺贈に前向きな考えを持っている人は、どのような基準で、遺贈をする相手の団体を選ぼうと考えているのでしょうか?
また、遺贈をするに当たって不安を感じていることは?
終活と遺贈に関する意識調査2017」では、それぞれの項目について尋ねています。

まず、団体を選ぶ基準から…
次のグラフが結果です。
(グラフをクリックすると拡大します。)
Photo_4
国境なき医師団:「終活と遺贈に関する意識調査2017」より)

全体の答えが多いものから順に、「営利目的でない(47.4%)」、「資金の使い道が明確(41.4%)」、「活動内容に共感できる(39.8%)」、「公益性が公に認められている(32.6%)」、「活動内容が目に見える(31.2%)」となっています。
どれも重要なことだと思いますが、個人的には、「活動内容に共感できる」が、もう少し高くても良いような気がします。

あと、私の場合は、所得税の寄付金控除の対象になっているか どうかも、重要なポイントです。
社会のための活動している団体でも、所得税の寄付金控除の対象になっていない場合がありますからね…
(私がセコイだけなんでしょうが…)

次は不安に感じることです。
結果が次のグラフです。
(グラフをクリックすると拡大します。)
Photo_3
国境なき医師団:「終活と遺贈に関する意識調査2017」より)

全体の答えが多いものから順に、「遺贈の方法(50.2%)」、「寄付する団体選び(47.6%)」、「寄付した遺産の使い道(37.3%)」、「寄付する団体の活動内容(33.1%)」、「相談相手(28.4%)」となっています。
個人的には、一番目の「遺贈の方法」は、ちょっと意外な感じがします。
必要な手続き等は、遺贈を申し出れば その団体が親切に教えてくれるでしょうから…
むしろ、二番目の「寄付する団体選び」の割合が、もっと高くても良いような気がします。

いずれにしても、大切な財産を わざわざ遺言を作成して寄付をするのですから、ちゃんとした団体に有効に使ってもらえるようにしたいですよね。

過去の記事より

世の中の人がしている相続対策


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 6日 (金)

介護の現場を守るための署名

昨日(10月5日)、「介護のニュースサイト Joint」に次の記事が掲載されました。

「一致団結すべき」 関係9団体、介護報酬の引き上げを訴える署名 協力を呼びかけ

介護のニュースサイト Joint

来年の介護報酬の改訂を前に、さまざまな団体で介護報酬の引上げを訴える署名活動が行われています。
昨日、「Joint」に掲載された署名活動は、公益社団法人 全国老人保健施設協会が中心になって行っている署名活動です。

この署名活動で訴えている内容は次の通りです。
Photo

Joint」の記事には、「考えに同意してくれる方はぜひ署名して頂きたい」という全国老人保健施設協会の担当者のメッセージも掲載されています。

この署名活動の趣旨に賛同いただける方…
全国老人保健施設協会の関連サイトにリンクを張っておきますので、ぜひとも、ご協力下さい。
よろしく お願い致します。

公益社団法人 全国老人保健施設協会

「介護の現場を守るための署名活動」に ご協力ください


署名用紙

過去の記事より

全労連の署名活動


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 5日 (木)

秋の介護セミナー 2017

昨日(10月4日)、「SOMPOケアネクスト」のサイトの「お知らせ一覧」に次の情報が掲載されました。

【参加無料】秋の介護セミナー開催!

SOMPOケアネクスト

昨年 行われた、「秋の介護セミナー」が今年も行われます。
今年は、11月19日に開催…
詳細は次のパンフレットの通りです。
(画像をクリックするとパンフレットのPDFファイルを ご覧いただけます。)
2017_sompo_

今年の講演は、「知っておきたい“腰痛予防”と“健康長寿”の基本対策」…
昨年同様、とても興味深いテーマですね。

ただ、残念ですが、今年も東京での開催…
例によって、私は見送りです。

首都圏にお住まいで、「秋の介護セミナー」内容に興味が方…
パンフレットで詳細を確認の上、都合がつく様であれば、応募されてはいかがでしょうか。

念のためにSOMPOケアネクストの関連サイトにもリンクを張っておきますね。

SOMPOケアネクスト お知らせ一覧

【参加無料】秋の介護セミナー開催!

過去の記事より

認知症を考えるセ ミ ナー


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 4日 (水)

被保護者調査(平成29年7月分概数)より

本日(10月4日)、厚生労働省より平成29年7月分の生活保護の被保護者調査(概数)が公表されました。

7月の被保護実人員は、6月に比べ 1,454人減って、2,127,205人でした。
被保護世帯は、6月に比べ 568世帯増えて、1,641,087世帯でした。
(表をクリックすると拡大します。)
H2907
世帯類型別は、6月に比べると高齢者世帯の単身世帯だけが増えています。

今年に入ってからの「世帯類型別現に保護を受けた世帯数」の推移は次の通りです。
(表をクリックすると拡大します。)
H29

今年に入ってからの「扶助の種類別扶助人員」の推移は次の通り…
(表をクリックすると拡大します。)
29

今年の2月から、毎月「介護扶助」を受けた人員が増えていますが、7月は増えた人員は6月に増えた人員の半分くらいになっています。
増え方が鈍っていくのは良いことです。
今後も、この様な傾向が続くと良いのですが、難しいでしょうね。

65歳以上の人口の増加状況と高齢者被保護世帯の増加状況の比較は次の通りです。
(表をクリックすると拡大します。)
H29_2

平成28年7月から平成29年7月の65歳以上の人口の増加率は1.57%でした。
そして、この間の高齢者被保護世帯の増加率は3.55%です。
相変らず、高齢者被保護世帯の増加率が、人口の増加率を上回っている状況が続いていますが、変動率は6月と同じです。
8月以降、変動率が小さくなっていけば、などと思ったりします。

その他、被保護者調査に興味のある方…
厚生労働省の関連サイトにリンクを張っておきます。
ぜひ一度ご覧ください。

被保護者調査(平成29年7月分概数)

過去の記事より

被保護者調査(平成29年6月分概数)より


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 3日 (火)

平成29年8月の特殊詐欺被害状況

警察庁のサイトで、平成29年1月から8月までの「月別特殊詐欺被害状況」が公表されていましたので、お伝えします。
(グラフをクリックすると拡大します。)
【 平成29年の月別特殊詐欺被害状況 】
被害額は切り上げ標記しており、平成29年の数値は暫定値です。
数値右の( )内は前年同時期比を示しています。
平成
29年
単月 累月
認知件数
【件】
被害額
【億円】
認知件数
【件】
被害額
【億円】
1月 904 (+169) 21.5 (-2.9)
2月 1,406 (+260) 27.6 (-3.1) 2,310 (+429) 49.1 (-6.0)
3月 1,674 (+436) 34.7 (-3.6) 3,984 (+865) 83.8 (-9.6)
4月 1,685 (+528) 33.2 (-1.5) 5,669 (+1,393) 117.0 (-11.1)
5月 1,494 (+509) 33.5 (-3.7) 7,163 (+1,902) 150.6 (-14.9)
6月 1,700 (+519) 36.3 (-1.8) 8,863 (+2,421) 186.8 (-13.1)
7月 1,462 (+260) 33.1 (-2.3) 10,325(+2,681) 219.9 (-15.4)
8月 1,328 (+169) 28.1 (-2.1) 11,653 (+2,850) 248.0 (-17.5)

【平成29年の手口別被害状況】
( 前年対比 )
特殊詐欺の手口別の被害状況をグラフで掲載しています。
平成29年の数値は暫定値です。
H2908__
H2908___2
※ 「その他の特殊詐欺」とは、オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金等詐欺、金融商品取引名目の特殊詐欺、ギャンブル必勝情報提供名目の特殊詐欺、異性との交際あっせん名目の特殊詐欺に該当しない特殊詐欺をいう。
【月別の被害状況の推移】
( 経年比較 )
平成29年の数値は暫定値です。
H2908___3
H2908___4
警察庁:「振り込め詐欺を始めとする特殊詐欺の被害状況」より)

相変らず、認知件数が増え、被害額が減少する傾向が続いています。
ただ、単月の認知件数の前年同時期比が、4~6月に比べると大幅に減っており、それに伴って単月の被害額も減ってきていますね。
とても良い傾向だと思います。
今後もこの傾向が続いて欲しいですよね。

さて、今日は大阪府警のサイトの「特殊詐欺関係情報」を紹介します。
詳細に関しては、ぜひ一度ご覧いただきたいのですが、特殊詐欺に関する情報が盛り沢山です。

最近、掲載された情報には…

「電子マネー(プリペイドカード)の番号送れ」は詐欺!コンビニでギフトカード等を購入させる架空請求詐欺に注意!!

キャッシュカードを交付させる特殊詐欺被害が急増しています!「キャッシュカードを預かります」「暗証番号を教えて」は詐欺です!!

大阪府警

があります。
どちらも、大阪で増えている特殊詐欺だそうですが、おそらく全国的にも同じ傾向があると思います。
リンク先の情報を ご確認の上、被害に遭わぬよう、お気をつけ下さい。

過去の記事より

平成29年7月の特殊詐欺被害状況


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 2日 (月)

高齢者の低栄養③

9月21日付で厚生労働省から公表された、『平成28年「国民健康・栄養調査」』にちょっと気になる記述が…

65 歳以上の高齢者の低栄養傾向の者(BMI≦20 kg/㎡)の割合は 17.9%である。男女別にみると男性 12.8%、女性 22.0%であり、この 10 年間でみると男性では有意な増減はなく、女性では有意に増加している。性・年齢階級別にみると、男女とも 85 歳以上でその割合が高い。

厚生労働省:「平成28年 国民健康・栄養調査結果の概要」より)

とのこと…
65歳以上の女性で、低栄養傾向にある人が増えているようです。
どれくらい増えているのでしょうか?
次のグラフがそのデータです。
65
厚生労働省:「平成28年 国民健康・栄養調査結果の概要」より)

なるほど、男性の場合、数値にばらつきはあるものの、平成18年から28年の平均を出してみると、平成28年の数値とほぼ同じになります。
女性の場合、平成18年から28年の平均を出してみると、平成28年の数値より2ポイントほど低い水準に…
それだけ増加傾向にある、ということですね。

なぜ、こんなことが起こるんでしょう。
色々な原因が考えられそうですが、冒頭に紹介した、『平成28年「国民健康・栄養調査」』の記述に答えがあるような気がします。

「性・年齢階級別にみると、男女とも 85歳以上でその割合が高い。」という部分なのですが…
「85歳以上でその割合が高い」のは、加齢により食が細くなったり、栄養の吸収が悪くなることが原因だと思われますが、男女のデータを比べてみると、ちょっとした違いが…
次のグラフがそのデータです。
(グラフをクリックすると拡大します。)
65_2
厚生労働省:「平成28年 国民健康・栄養調査結果の概要」より)

男女ともに 85歳以上で、低栄養傾向の人の割合が急に高くなっています。
ただ、男性の場合は、80歳未満の人の数値は65歳以上全体の数値を下回っており、80~84歳、85歳以上と数値が徐々に上がっていきます。
ところが、女性の場合は、85歳以上だけが 65歳以上全体の数値を上回っています。

このデータを見ると、男性の場合は、加齢により食が細くなったり、栄養の吸収が悪くなることが原因である可能性が高そうですが、女性の場合は、それだけでは ないような気がします。
女性の場合は、85歳という年齢を境に、何か「特別な原因」があるのでは、とさえ感じます。
そして、その「特別な原因」が 65歳以上の女性の低栄養傾向に繋がるような気がします。

いずれにしても、低栄養は介護が必要になる原因の一つです。
何としてでも解決したいですね。

過去の記事より

高齢者の低栄養②


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 1日 (日)

終活と遺贈に関する意識調査2017

昨年、このブログで取り上げた、「国境なき医師団」の「終活と遺贈に関する意識調査」ですが、今年も行われています。

終活と遺贈に関する意識調査2017

国境なき医師団

この意識調査は、全国の 15歳~ 69歳の男女 1,000名を対象に行われたのですが、遺贈に関してちょっと興味深い結果が…

終活と遺贈に関する意識調査2017」では、こんなことを尋ねています。

大きな資産を保有していたら、社会の役に立てるために、将来、遺贈をしたいと思うか

国境なき医師団:「終活と遺贈に関する意識調査2017」より)

結果が次のグラフなのですが…
(グラフをクリックすると拡大します。)
Photo
国境なき医師団:「終活と遺贈に関する意識調査2017」より)

遺贈に前向きな考えを持っている人の割合が、全体の約6割(遺贈したい:11.1%、遺贈してもよい:50.5%)を占めています。

「男女別」では、男性の方が遺贈に前向きな考えを持っている人の割合が高くなっていますね。

私が興味深いと感じたのは、その次の「男女・年代別」の結果です。
10代の男性で、遺贈に前向きな考えを持っている人の割合が、一番高くなっています。
その割合が 82.0%!
ほかの性別・年代に比べて、突出しています。

どうして、この様な結果になるのか?
終活と遺贈に関する意識調査2017」では…

10代男性には、社会の役に立つことに関わっていきたいという意識を持った人が多いようです。

国境なき医師団:「終活と遺贈に関する意識調査2017」より)

としていますが、捻くれ者の私からすると、「『将来、大きな資産を保有できる』と考えているのは 10代の男性だけしかいない」、などと思ってしまいます。
だとしたら、今の日本って、将来の夢も描けない本当に寂しい国なんですね。

その他に、ボランティアや寄付の経験と遺贈に対する考え方の関係について分析していますが、それぞれ、経験のある人の方が遺贈に前向きな考えを持っている人の割合が高くなっています。
これに関しては、ある意味、当然の結果だと思います。

どちらにしても、ボランティアや寄付、そして遺贈は、経済的な余裕を感じるられ、社会に貢献したいという気持ちがあって、はじめてできること…
そう考えると この結果は、今の日本の姿を現しているんでしょうね。

過去の記事より

地域の「支え合い・助け合い」に参加したくない理由


FP-Yoshikawaで検索してください

次のブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ

人気blogランキングへ


FP-Yoshikawa介護ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »