平成29年 「60歳以上の消費者トラブル 110番」実施結果
8月28日の「60歳以上の消費者トラブル110番③」という投稿で紹介しました、「60歳以上の消費者トラブル110番」の結果について、10月31日付で国民生活センターから公表されましたので、お伝えします。
(国民生活センター)
「60歳以上の消費者トラブル110番」は、昨年同様、国民生活センターの消費生活相談に占める60歳以上の相談の割合が増えていること、相談内容が大きく変化していることなどを受けて、9月14日と15日に行われました。
名称: アクティブシニアのトラブル増加!60 歳以上の消費者トラブル 110 番 実施日: 平成 29 年 9 月 14 日(木)、15 日(金) 場所: 国民生活センター相談情報部 対象: 60 歳以上の消費者トラブル |
(国民生活センター:『「60 歳以上の消費者トラブル 110 番」実施結果』より) |
2日間で 88件(苦情 84件、問い合わせ 3件、要望 1件)の相談がありました。
![]() |
※1「商品一般」:架空請求や商品を特定できない相談 ※2「アクセサリー(全般)」:種類が不明のものや複数のアクセサリーが取引されている相談 ※3「紳士・婦人洋服(全般)」:衣服の種類を特定できない相談 |
(国民生活センター:『「60 歳以上の消費者トラブル 110 番」実施結果』より) |
昨年とは、ずいぶん傾向が変わっていますね。
昨年、一番多かったのは、「アダルトサイト」に関する相談、次が「役務その他サービス(パソコンサポート等)」に関する相談でした。
今年は、「不用品の買い取り」に関連して、「指輪」・「アクセサリー(全般)」・「ネックレス」のような貴金属に関する相談が多かったのだと思います。
![]() |
(国民生活センター:『「60 歳以上の消費者トラブル 110 番」実施結果』より) |
こちらは、昨年同様、一番多いのが10万円未満となっていますね。
ただ、昨年と違うのは、契約購入金額の平均が約 477万円から約 73万円に減少していること…
あくまで相談のあったものに関してですから、実際の金額が減っているかどうかは分かりませんけどね。
なお、『「60 歳以上の消費者トラブル 110 番」実施結果』には、さらに詳細な分析、事例、消費者へのアドバイスが出ています。
この機会に、是非、ご一読下さい。
そして、消費者トラブルには くれぐれも お気をつけ下さい。
過去の記事より
次のブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント