介護給付費等実態調査月報(平成29年9月審査分)
一昨日(11月27日)、厚生労働省より、「介護給付費等実態調査月報(平成29年9月審査分)」が公表されました。
今月も介護給付費等実態調査のデータの 65歳以上の要支援・要介護者の増加状況と、65歳以上の人口の増加状況を比べてみました。
![]() |
(厚生労働省「介護給付費等実態調査」及び総務省統計局「人口推計」より作成) |
認定者 | 受給者 | |||||
7月 | 8月 | 9月 | 7月 | 8月 | 9月 | |
要介護1 | 3.48% | 3.39% | 3.57% | 3.97% | 4.17% | 4.16% |
要介護2 | 2.24% | 2.12% | 2.23% | 2.41% | 2.67% | 2.50% |
要介護3 | 2.99% | 2.88% | 2.84% | 2.89% | 3.20% | 2.85% |
要介護4 | 3.12% | 3.07% | 3.15% | 2.96% | 3.14% | 3.06% |
要介護5 | 0.11% | -0.11% | -0.07% | 0.25% | 0.17% | 0.25% |
要介護全体 | 2.57% | 2.46% | 2.55% | 2.71% | 2.91% | 2.80% |
9月は認定者の増加率は、要介護3を除いて8月を上回っていますが、受給者は要介護5を除き8月を下回っています。
7月と8月を比較した場合とは、ほぼ反対の傾向ですね。
認定者や受給者の毎月の増減だけを見て、良い傾向・悪い傾向の判断すべきことではありませんが、やはり気になります。
長期的には増加傾向にあるのは間違いないでしょうから、いかに増加率を抑えるか…
先月も書きましたが、増加傾向を抑えるために必要なことは、「予防」です。
国もその方向に動き出している様な感じはしますが、まだまだ小さな動きしか感じられません。
大きな効果が感じられる動きが、一日でも早く実現することを望みます。
さて、その他の介護給付費等実態調査の詳細を ご覧になりたい方…
厚生労働省の関連サイトにリンクを張っておきますので ご覧ください。
過去の記事より
次のブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント