旦那の介護はしたくない、旦那の介護は受けたくない?
昨日(11月11日)紹介した、「オリックス・リビング株式会社」の「介護に関する意識調査」では、毎年、次の質問をしています。
あなたは、配偶者に介護されたいですか。
当然、今年の結果も…
(グラフをクリックすると拡大します。)
![]() |
(オリックス・リビング株式会社:『第10回「介護に関する意識調査」』より) |
男性が「配偶者に介護されたい(36.3%)」、「配偶者に介護されたい気持ちはあるが、現状を考えると難しい(31.6%)」を合わせて 67.9%であるのに対して、女性は「配偶者に介護されたいとは思わない(49.3%)」、「配偶者に介護されたいと思わないが、現状を考えるとされなければならない(11.8%)」を合わせて 61.1%となっており、傾向は変わっていません。
さて、この意識調査ではこんな質問もしています。
あなたは、配偶者を介護したいと思いますか。
次のグラフが その結果です。
(グラフをクリックすると拡大します。)
![]() |
(オリックス・リビング株式会社:『第10回「介護に関する意識調査」』より) |
8割を超える男性が「配偶者を介護したい(55.8%)」「配偶者を介護したい気持ちはあるが、現状を考えると難しい(27.1%)」と思っているのに対して、女性の場合は6割強(「配偶者を介護したい(36.0%)」「配偶者を介護したい気持ちはあるが、現状を考えると難しい(28.2%)」)…
結局、女性の中には、旦那の介護はしたくないし、旦那の介護は受けたくない、と思っている方が、いらっしゃるということですね。
理由は色々あると思いますが、出来ることならば、お互いの気持ちを確認しておくべきではないかと思ったりしますが…
独り者の戯言ですかね…
過去の記事より
次のブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>結局、女性の中には、旦那の介護はしたくないし、旦那の介護は受けたくない、と思っている方が、いらっしゃるということですね。
失礼ながら、ちょっと笑ってしまいました。
「まぁ。そうだろうな」と勝手に女性の1人として共感というか・納得というか…しまして。
で…
この記事の話題からは話が逸れてしまうのですが…
先程こんな記事を読んでいましたので、ご参考までに。
「認知症予防」の真実
https://www.buzzfeed.com/jp/torukinoshita/ninchishouyobounoshinjitsu?bfsource=bbf_jajp&utm_term=.drBOy7KLOM#.plE0XK1O0v
この記事では
医師の処方する認知症の薬を除けば、「認知機能低下の進行を遅くする」と証明されたものすらない。
とありますが、
個人的には「処方薬でも進行を遅くすると証明されていなかった」と記憶しているのですが…
あくまで今回は、この場をお借りしての「情報提供の1つ」とさせていただきます。
勝手なことをしまして、ご迷惑おかけしておりましたらお詫び致します。
投稿: 北巳ひろゆか | 2017年11月14日 (火) 04時28分
再度失礼致します。
URL、クリックして飛べないようでしたので何か間違えた可能性も視野に入れて再度貼ってみますね。
申し訳ありません。
↓
「認知症予防」の真実
https://www.buzzfeed.com/jp/torukinoshita/ninchishouyobounoshinjitsu?bfsource=bbf_jajp&utm_term=.egnbXgz4bE#.qmyV7zN0Vd
投稿: 北巳ひろゆか | 2017年11月14日 (火) 14時18分
北巳ひろゆか 様
コメント有り難うございます。
また、貴重な情報を教えていただけたことに感謝致します。
認知症に関する情報ですので、今後、このブログの投稿の参考にさせていただこうと考えています。
改めて、有り難うございました。
投稿: FP-Yoshikawa | 2017年11月14日 (火) 18時51分